どうも、あきらです!
”ふるさと納税”
有効に活用していますか?
「お得な制度って聞くけど使ったことが無い」
「要らない物を貰って税金やすくするとか意味わからん」
などなど、僕の周りでは制度を知っているけどどう使うのか解らん!
という方も多いです!
そこで今回は”ふるさと納税”をザックリと解説して、どうお得なのか?
を解説していきたいと思います!
参考文献はこちら↓↓
この本きっかけで僕は”自由への道”を歩くことを決めました(笑)
”ふるさと納税”とは?
”ふるさと納税”とは、
地元や好きな市町村へ寄付ができる制度
のことです!
手続きをすると、寄付した金額の2000円を超える部分については所得税の還付や住民税の控除が受けられる仕組みになっています!
また、寄付したお金の使い道を自分で決めることができたり、寄付してくれたお礼に特産品を貰えます!
「これのどこが得なん?2000円分損してない?」
と思われる方もいるかもしれませんが、そうではありません!
お礼に貰える特産品(返礼品)が”ふるさと納税”をお得なものにしてくれています!
”ふるさと納税”の返礼品
返礼品とは寄付された市町村から、
「寄付してくれてありがとう!お礼に特産品をお返ししますね!」
というものです!
テレビ番組や雑誌でよく見るのは豪華な食材!
高級フルーツとして名高いシャインマスカットや、
冬のお鍋の主役のカニや
黒毛和牛など、さまざまな高級食材を選ぶことができます!
普段は
「高くて手が出しにくいな~」
と感じる食材でも、納税しながら貰えるならお得に感じませんか?(^^♪
返礼品のバリエーション
因みに返礼品ですが、なにも食材だけではありません!
日用品も選べるんです!
僕なんかはトイレットペーパーや石けんを選んで、日用品の支出を減らしながら納税をするスタイルを築いています(笑)
僕がおススメの”ふるさと納税”を紹介しているので是非見て下さい↓↓
この日用品もいろいろなメーカーのも揃っているので、一度じっくりと検索するのをおススメします!
さらに最近では家電まで登場しているので、ますます自分にとってお得な商品を選べるようになっています!
自分の生活スタイルに合わせて、納税先を選んでみてはどうでしょうか(^^)
”ふるさと納税”の注意点
ここまで”ふるさと納税”のざっくりとした制度や返礼品の魅力をお伝えしてきたので、いかにお得な制度なのかが伝わっていると思います!(そうであれ(笑))
しかし、お得だけではない注意点もありますのでそれらをご紹介していきます!
- 納税額に上限がある
- 自分の住民票が置いてある市町村に納税しても返礼品が貰えない
- 申込時は「住民票の住所」を記載する
- ちゃんと申告しないと控除が受けられない
この4点が要注意です!順番に見ていきましょう!
納税額に上限がある
”ふるさと納税”は自身の年収により納税額の上限が決められています!
そしてこの納税額の上限を超えて納めた金額については住民税の控除を受けられず、文字通りの寄付となってしまいます!返礼品は貰えますけどね!
税金の控除が無くなると、単なる高い買い物となってしまいますので注意が必要です!
各自の納税額の上限については、Googleなどで「ふるさと納税 限度額」と検索すると、各”ふるさと納税”のサイトで計算できるので、やる前に必ず確認してください!
自分の住民票が置いてある市町村に納税しても返礼品が貰えない
これも注意が必要です!
自分の住民票がある市町村に納税しても返礼品が貰えません!
そもそも自分の住民票がある市町村には納税しているのが前提なので、返礼品が無いのでしょう。
ですので、いかに魅力的な返礼品があっても貰えないので注意してください!
また、「県内在住者には返礼品を贈らない」と規定している自治体もあるので、自分が住んでいる県内の他市町村へ納税したいときは注意事項を必ず読んでおきましょう!
申込時は「住民票の住所」を記載する
納税する際には「住民票の住所」の記載が必要です!
返礼品の送付先も住民票の住所へきます!
もし現住所が住民票の住所と違う場合は、返礼品の送付先を現住所に設定しましょう!
大手の”ふるさと納税”サイトなら返礼品の届け先に違う住所(現住所)を指定できる場合がほとんどなので、設定忘れに気を付けましょう!
ちゃんと申告しないと控除が受けられない
最後はこれです!
せっかく上限額を調べ、寄付する自治体も選んで返礼品を受け取っても、肝心の税金の控除が受けられなければ意味がありません!
税金の控除を受けるためには”確定申告”をしなければなりません!
といっても最近ではマイナンバーカードとスマホ(対応していないといけませんが)があれば自宅に居ながら簡単に申告できます!
申告の仕方はYouTubeで詳しく説明してくれているので、それを参照にしてみて下さい!
おススメは【大河内薫のマネリテ学園】!現役の税理士さんのチャンネルで、毎年確定申告の時期には申告の仕方の動画を上げてくれます!
しかし、確定申告は覚えていないと忘れてしまいます。。。
そもそも確定申告は前年の収入に対して行うものなので、翌年の2月中旬から受付をスタートします!
新年が始まり1か月半も経ったら申告そのものを忘れてしまう人もいるでしょう!
そこで納税先が5つ以下で会社勤めなどで年末調整を受けている人は”ワンストップ特例制度”を利用しましょう!
これは、寄付先の自治体に申請書などの必要書類を申請期間内に提出すると、翌年6月以降に支払う住民税から自動的に控除される、というものになっています!
忘れがちな人はぜひ有効活用してください(^^♪
ワンストップ特例制度の落とし穴
この制度にも落とし穴があります!それは、
確定申告をすると無効になってしまう
点です!
なので
「医療費控除が使えるので確定申告をしよう」
となった時はもう一度”ふるさと納税”の寄付金額を入力しないと税金の控除を受けられなくなってしまいます!
くれぐれも注意してください!
まとめ
最後にざっくりとまとめます!
”ふるさと納税”とは、
自分の生まれ故郷や応援したい市町村へ寄付をすることができる制度
で、
その寄付した額の2000円を超える部分が税金の控除になる
寄付された市町村は
お礼として特産品を送ってくれる
というものです!
もともと納めなければならない税金を納めながら特産品まで貰える、というのが魅力的な制度です!
返礼品を上手く選ぶと蓄財が進みます(笑)
そして注意点は、
- 納税額に上限がある
- 自分の住民票が置いてある市町村に納税しても返礼品が貰えない
- 申込時は「住民票の住所」を記載する
- ちゃんと申告しないと控除が受けられない
の4点です!
特に1,2,4についてはしっかりと確認していきましょう!
こういうお得な制度は有効活用していかなければ損です!
僕もこの本を見るまでは
「名前は知っているけど実際やるのはちょっと(;^_^A」
と敬遠していました!
しっかり学んで実践することで人生は豊かになります!
読書はやっぱり良いですよ(^^♪
それでは(@^^)/~~~
コメント