2025年6月6日にポケモンカード最新弾が発売されます!
その名も【ブラックボルト】【ホワイトフレア】!
ポケットモンスターブラック・ホワイトの舞台であるイッシュ地方のポケモンが勢揃いのパックです!
このブラック・ホワイトは今までのポケモンは出ず、イッシュ地方に生息するポケモン156種のみが活躍!
初代からやってる僕らの151匹と同じ感覚ですね!
ブラック・ホワイトからポケモンを始めた人にとっては思い出深い新弾といえます!
その新弾【ブラックボルト】【ホワイトフレア】の発売を記念して、
【ビクティニBWR争奪戦】が各地のポケモンカードジムで開催!
優勝すると「ビクティニ」のBWRという新レアリティのカードが手に入ります!

大会のレギュレーションは簡単に言うと、
- 【ブラックボルト】【ホワイトフレア】に収録しているカード
- ビクティニBWR争奪戦プロモカードパックに収録されているカード
- 基本エネルギーカード
で構築したデッキで対戦を行い、優勝者とそれ以外の人で行うじゃんけん大会優勝者に贈呈されます!
ちなみにビクティニBWR争奪戦プロモカードパックに収録されているカードは以下のとおりです↓↓

できるなら、抽選に当選して大会で優勝、ビクティニのBWRを手に入れたい!
そのために今回はポケモンカードにおけるデッキ構築について、
- 良いデッキの特徴
- デッキの作り方
- エネルギーカードの枚数
以上についてご紹介していきます!
良いデッキの特徴
良いデッキの特徴は以下の3つです!
- 思った通りに動かせる(デッキが回っている)
- 毎ターン使いたいカードが使える
- 使いたいワザが使えること
これらを満たすのが良いデッキ=強いデッキになります!
強いデッキには再現性があり、再現性を高めるためには、
- 手札を増やせるカードがある
- エネルギーを加速させることができる
この2点が必須項目です!
各カードのほとんどは「手札を増やす」or「エネルギーを加速」このどちらかに偏っています!
「手札を増やす」例としては、


「エネルギーを加速」させる例としては、

が挙げられます!
そのため、足りない要素を他のカードで補い、デッキ全体でバランスを取ることが重要!
例えば「ブリジュラスex」の”ごうきんビルド”は進化した番に一気にエネルギーを2枚加えられます!

この効果に加え、手札からエネルギーを付ければすぐに攻撃が可能です!
ただし、手札を増やすことはできないので、先に紹介した「博士の研究」で手札を強化し、次の攻撃に備えることができます!
強い人はこの2つを満たせるデッキを使っており、初心者(僕)にありがちな
- ポケモンを並べられる
- ワザの威力を上げられる
カードを採用しているだけでは不十分です!
たまに、エネルギーを加速しながら、手札を補充するカードがあります!


これらは能力でエネルギーを加速した上に手札を増やすことができるカードで、これらを採用したライコポンデッキ(タケルライコexとオーガポンみどりの面exを組み合わせたデッキ)が環境トップなのはうなずけます!
これらを加味した上で、デッキ構築の基本を考えていきましょう!
デッキの作り方
デッキを作るときの流れは以下のとおりです!
- メインのポケモンを選ぶ
- メインが進化ポケモンの場合、進化ラインのポケモンの選定
- メインポケモンが強くワザを打てるためのカードを選ぶ
- 仮想敵を考えて、打点を考える
- トレーナーズ(グッズ・サポート・スタジアム・ポケモンのどうぐ)を選ぶ
- ACE SPECを考える
- デッキを回して、補強していく
この流れで作っていきます!
先ほどのライコポンデッキなら、軸となるのは「タケルライコex」です!

ワザの「きょくらいごう」はトラッシュするエネルギーカードの枚数に応じて、打点が伸びるワザで、盤面にエネルギーを揃えるカードが必須!
そこで採用されたのが「オーガポンみどりの面ex」です!
特性の”みどりのまい”で手札からエネルギーを付けて1枚山札を引けるので、エネルギー加速と手札補充の両方を満たします!
そしてトレーナーズは先ほどの「オーリム博士の気迫」が筆頭!
古代のポケモンを2匹まで選択し、トラッシュにあるエネルギーを1枚ずつ付け、山札を3枚引けます!
こちらもエネルギー加速と手札補充の両方をみたしており、強い組み合わせです!
上手くいけば、後攻最初のターンから攻撃を仕掛けることができ、相手の盤面が整う前に試合を決められます!
問題は手札に欲しいカード、
- タケルライコex
- オーガポンみどりの面ex
- エネルギーカード
が無い場合!
そこを補うため、


これらのカードでポケモンやエネルギーを用意!
トラッシュにエネルギーが行きやすいことを考えると、



これらのカードを採用することで、再利用が可能です!
次にACE SPECですが、自分の性格や仮想敵によってさまざま!
現在、採用率が高い順に



ダントツはプライムキャッチャーで、90%以上の採用率を誇ります!
これで決着を付けられる可能性が高いことを考えると当然の採用です!
こうやって書いてみると「ライコポンデッキ」ってホンマよく考えられてるよな~
エネルギーカードの枚数
エネルギーはポケモンカードにおいて重要なファクターです!
- ワザを使う
- ポケモンを逃がす
これらの動作に必ず必要になります!
特にワザを使えない場合は、試合に勝つことは不可能なため、絶対的に必要なカードです!
しかし、大会で勝っている人のデッキにはエネルギーカードの採用率は低い傾向にあります!
例を挙げると、
- リザードンexデッキ…炎エネルギー5枚
- ドラパルトexデッキ…超エネルギー3枚、炎エネルギー3枚
1デッキ60枚構成なので、ほぼ1割に抑えられています!
デッキの特性上、エネルギーが多く入っているものもありますが、基本的に上級者ほどエネルギーは少ない傾向に!
その理由は、
エネルギーはエネルギーにしかならず、手札からエネルギーを付ける行動は評価が低い
1番分かりやすい例を挙げると、
手札からベンチポケモンにエネルギーを付けた次の相手番に、そのポケモンを倒された場合!
丸々、エネルギーを付けた行動が無駄に終わります!
そのため上級者はエネルギーは、ポケモンやカードの効果で加速させ、1枚で選択肢を増やせるカードを採用することが多いです!
選択肢を増やすカードはデッキの構築によってさまざまですが、エネルギーの枚数の考え方について例を1つ!
ドラパルトexのデッキを例に挙げると、ドラパルトexはファントムダイブというワザを持っており、3回使えるとほぼ勝ちが確定するといわれています!

つまりワザを3回打てる分だけのエネルギーで十分ということ!
また、ドラパルトexは耐久力もあるので、2回はワザを使えると仮定すると、最少は
炎エネルギー2枚・超エネルギー2枚
ただ、サイドに落ちる場合を考えて3枚ずつといった具合です!
勝つためにワザを何回打たなければならないかから逆算して、デッキを構築するとエネルギーの数を絞りやすくなります!
ただ、これは上級者のデッキ構築です!
慣れない場合は、上級者のデッキを参考にしつつ、エネルギーの枚数を1枚ずつ多く入れるのが無難なデッキ構築になります!
【ビクティニBWR争奪戦】のデッキ構築について
2025年5月21日現在、未だに【ブラックボルト】【ホワイトフレア】の全カードが公開されていないため、出ている情報だけで考えると雷ポケモンが優勢を誇りそうです!
優秀なアタッカーといえる「ゼクロムex」

試合終盤の決め手になりそうです!
またエネルギー加速をするための「シビビール」

この2枚を軸にして攻めるのが良いのではと、注目されています!
問題があるとすれば、エネルギー加速要因の「シビビール」がバトル場に引っ張り出された時!
逃げるためのエネルギーが2個と重いですが「ふうせん」がカバー!

逃げるためのエネルギーが0になります!
ただ、このポケモンのどうぐを封じるために入れられそうなのが「ブルンゲルex」!
特性でバトル場にいる限り、相手はグッズやポケモンのどうぐを手札から使うことができない、というもの!
ワザも強力で「イグニッションエネルギー」と合わせることで高火力が狙えます!

未だ全カードが公開されていないため、デッキを考えるのは難しいですが、今回のデッキ構築の考え方を元に優勝を狙えるデッキにしたいですね!
まとめ
良いデッキの特徴は以下のとおり↓↓
- 思った通りに動かせる(デッキが回っている)
- 毎ターン使いたいカードが使える
- 使いたいワザが使えること
デッキを作る順序はコチラ↓↓
- メインのポケモンを選ぶ
- メインが進化ポケモンの場合、進化ラインのポケモンの選定
- メインポケモンが強くワザを打てるためのカードを選ぶ
- 仮想敵を考えて、打点を考える
- トレーナーズ(グッズ・サポート・スタジアム・ポケモンのどうぐ)を選ぶ
- ACE SPECを考える
- デッキを回して、補強していく
最後にエネルギーカードの枚数は、
- 何回ワザを打てれば勝てるかを逆算して枚数を決める
- 自信がないなら1枚多めに入れる
これで大分デッキ構築が進みますし、環境トップといわれるデッキを見ると、これらの要素が組みこまれているので、勉強になります!
「これで【ビクティニBWR争奪戦】に向けて準備万端!」
と言いたいところですが、ポケセンオンラインでの抽選販売に落選。。。”(-“”-)”
まず、カードを購入できるかが不安や…
さらに【ビクティニBWR争奪戦】の参加資格も抽選やしな(;^ω^)
運が悪いこと続いてるから心配ですが、準備だけしときましょ!
それでは~(@^^)/~~~
コメント