ポケモンカードのシーズン開幕は毎年9月からです!
2025年9月から2026年の大型大会である
- PJCS(全国大会)
- PWCS(世界大会)
への参加を賭けて、アツい対戦が繰り広げられています!
そのシーズン1が2025年9月6日から開幕!

僕は9月7日に参加したのですが、思った以上に大変だったり、気を付けたいことが沢山あったため、
- これからシティリーグやチャンピオンズリーグに出ようと思う人
- 初めて参加することが決まっている人
に向けて、
「気を付けた方が良いな」
と思ったことを3つまとめたので、ご報告します!
僕も2025年2月からポケカを始めたにわかなので、参考になるかと!
シティリーグで注意すること3選
シティリーグで注意することは以下の3つです!
- 水分やゼリー飲料(栄養補給用)、ラムネなどを十分に用意すること
- プレイミスが多発する
- 勝ち進むと殺伐としてくる
水分やゼリー飲料(栄養補給用)、ラムネなどを十分に用意すること
1番しんどかったのが、栄養補給!
1試合25分をほぼ連続で6試合します!
上手く回らなかったり、逆に上手く回りまくって、時間内に終わることがほとんどですが、その後対戦相手と歓談して次の対戦まで時間が無くなることもしばしば!
僕はほぼ全員と歓談したため、栄養補給することがほぼできず(;^ω^)
僕はテニスの時からお世話になっていたクリーム玄米ブランを持って行ってたのですが、基本的に対戦スペースは食禁止!
「対戦後、外に出て食べればいいや」
と思ってたら時間が無さすぎる…
夏場なのでまだまだ暑く、クーラーが効いているためトイレに行く時間も考えると結構ギリギリになります!
そのためゼリー飲料やラムネといった簡単に栄養や糖分を補給できるものを持っていくのがベスト!
店の外に出て食べる時間がほぼないため、その場で食べても店に迷惑のかけないものにしましょう!
6戦もすると途中、疲労で頭が痛くなってきますしね(;^ω^)
プレイミスが多発する
シティリーグに出ることが決まってから、同じデッキしか使わずに挑んだのですがプレイミスが多発しました!
特に焦っている時は要注意!
相手が上手くいってて、自分が上手くいってないと感じる場合、
「次どうしよう…」
しか考えられなくなって、スボミーのエネなしで打てる妨害ワザ「むずむずかふん」を打たずに番を終えたり…

ドロンチの特性「ていさつしれい」を使い忘れたり…

ヨノワールの特性「カースドボム」を使えば、その番に勝っていたのに盤面を見ていなかったり…

脳トレの一環として始めたポケカですが、こういう事が頻発してしまいました(;^ω^)
普段の練習だと、
「ちょっと待って」
が通じますが、皆本気で本選出場(64名中上位8名)を目指しているため、その辺はシビアになってきます!
普段からプレイに時間をかけて、ミスを減らすことをお勧めします!
勝ち進むと殺伐としてくる
先ほどの最後に書きましたが、最大64名参加の中で上位8名を目指しているため、1つのミスが命取りになります!
そのため、いつも以上にシビアになるのがシティリーグ!
僕は早々に予選通過不可の方のグループになったので、和気あいあいといった感じでプレイできましたが、まだ当落ギリギリだった場面だと1つ1つの動作が厳しくチェックされます!
1つ注意されたのが、勝敗登録をするまで片づけてはいけない、ということ!
自分が負けを認めて、
「いや~参りましたわ」
と言いながら片づけ始めたら、
「それはルール違反なんで」
と制止されました!
負けたの自己申告してるのにそんなことある?
と思いましたが、過去にそういう不正があったんでしょうね(;^ω^)
そういうルールも最初の方に説明されるので、きっちり聞いて正しく行動することが怖い目に合わない秘訣です(笑)
あと有名な違反行為が
対戦中に落ちたカードはジャッジの人に拾ってもらう
です!
コレ、自分で拾うとイカサマ等を疑われてペナルティになります!
またシティリーグやチャンピオンズリーグ前には、デッキシールドを全部新品に変える、といった人も多かったのですが、僕は普段使っているデッキシールドで参加しました!
ジャッジの人に確認もしたのですが、相手からのクレームがあった場合はデッキシールドの交換が必要なため、替えのスリーブを持っておくことが大事そうです!
僕が当たった下位グループでは、使い古したデッキシールドで試合してた人もいてたので、当落関係ない場合は何も言われないみたいですが…
これが本選行けるかどうかの瀬戸際になると非常に厄介なことになると容易に想像できます”(-“”-)”
この辺は自主判断で参加してください!
因みに本選に上がると、デッキチェックが行われ、その中でスリーブの点検もされます!
本選上がった人に聞いたのは、新品で参加したのに点検で13枚スリーブの交換を求められたとか!
デッキは60枚なので、余裕をもって100枚入りのスリーブの購入を進められました!
こちらは90枚入りですが、人気のドラゴンスリーブです!
こちらも人気のKATANAスリーブ!100枚入りですが少々お高い(;^ω^)
カードショップで80枚入りで500円くらいで買える商品があったので、最初はそれから参加するのも良いと思います!
商品名忘れたので、リンクはまた次回に(;^ω^)
番外編:シャッフルについて
これはシティリーグで言われたことではなく、ジムバトルで言われたことなので番外編です!
ポケモンカードの対戦で使われるシャッフルには3種類あり、
- ディールシャッフル…机にカードを並べて混ぜる方法
- ヒンドゥーシャッフル…アニメでよく見るシャッフルの方法
- ファローシャッフル…山札を半分にして、カードを横にして混ぜる方法
これらを組み合わせてから対戦を行います!
分かりやすい動画はコチラ↓↓
僕は不器用なのでファローシャッフル以外を組み合わせて対戦をしていたのですが、今まで注意されたことは一度もありませんでした!
しかし、特定の人だけはファローシャッフルを勧めてきて、負けた時は
「不器用なんで難しいんですよ」
で済んでたのですが、初めて勝った時は試合中に
「ファローシャッフルでないと山札が混ざらないのでちゃんとしてください!」
と結構厳しめに言われました!
世界大会ではそれが主流で、ペナルティも取られると知ってはいるのですが、、、
「カットの時に相手に渡してるんだから、その時に自分でやってくれたら良いのに…」
と思っていたのですが、趣味の時間で気分悪くなるのも嫌なので、ちゃんと練習した方が良いなと思います!
ジムバトルやシティリーグでの下位では何も言われなかったですが、もし大型大会で上位を争う場面でこういう風に言われたら、イカサマ師って言われてるみたいで嫌ですよね(;^ω^)
精神衛生上の健康のためにもシャッフルの方法をしっかり学んで、楽しみましょう!
その人にはきっちりファローシャッフルの方法を教えてもらって、その日の試合中はずっと練習してたので、少しはマシになったかな♪
ファローシャッフルの教えてもらったコツとしては、
- 山札を半分にする
- 聞き手じゃない方は力を抜いて、札の間に隙間を作る
- 聞き手側の札の下角部分から、隙間に突っ込む
そうするとやりやすいです!
ちなみに数学的にこれを7回やると凄く混ざるらしいΣ(・□・;)
ただ、真ん中は混ざりやすいのですが、山札の上部分とした部分は混ざりにくいので、
- ファローシャッフル
- ヒンドゥーシャッフル
- ファローシャッフル
と交互にやっていくと、より混ざりやすいです!(サーニーゴさんより)
イカサマを疑われないためにも、しっかりとシャッフルを学んで、趣味の時間をエンジョイしましょう♪
まとめ
今回は初めて参加したシティリーグで
体験して注意した方が良いポイントを3つと+αをご紹介しました!
- 水分やゼリー飲料(栄養補給用)、ラムネなどを十分に用意すること
- プレイミスが多発する
- 勝ち進むと殺伐としてくる
- +α=シャッフルに注意する
僕みたいなにわかエンジョイ勢じゃなく、参加する人の中には凄く真剣な人も多いので、ルールや振る舞いには注意して参加した方が良いですね!
敷居が高そうに思えるかもですが、言われたことを守ってれば何てことは無いので、気軽に参加するのもアリだと思います(^^♪
2026年シーズンが始まったばかりなので、これから一緒に頑張りましょう!
それでは~(@^^)/~~~
コメント