2026シーズン1発目のCL(チャンピオンズリーグ)横浜の優勝はホンゴウ ノブト選手の宝石バレット!

現在、ビッグ6と呼ばれている
- サーフゴー
- サーナイト
- オーロンゲ
- タケルライコ
- ドラパルト
- 悪リザードン
を抑えての優勝に驚いた人も多いのではないでしょうか?
ただ、テラスタル軸のデッキは多くの大会で結果を残しており、YouTubeチャンネルポケカアカデミー⚡️のうみすけさんが2025シーズンのシティリーグでブイズバレットを使用し優勝しています!

テラスタルポケモンの特徴は、多色のエネルギーが3つ必要という難関はあるのですが、強力なワザを打てることです!
そこで宝石バレット・ブイズバレットともに要となるのは、ヨルノズクの特性「ほうせきさがし」で必要なトレーナーズカードを持ってくること!

鉄板は「アカマツ」と「きらめく結晶」を持ってきて、先攻2ターン目から大技(げきりゅうポンプやエンジェライト、トパーズボルトなど)を決めていくこと!


ヨルノズクでトレーナーズを確定で持ってこれるため、
- ポケモンの展開
- アカマツによるエネ加速
- ドローサポートによる手札補充や手札干渉
が可能になり、試合を有利に運べます!
しかし問題もあり、
- ヨルノズクに枠を6~8枚取られてしまう(ホーホーから進化するため)
- エネ加速がアカマツ(サポート)に頼ってしまい、手札が少なくなりがち
- そのアカマツに3~4枚の枠を割かなければならない
- エネルギー管理が難しい
デッキのテンプレートを見ても同じです!
ブイズバレット

宝石バレット

ただこれらの問題点を解決して、テラスタルの幅を広げる可能性を持つポケモンを紹介したいと思います!
それが「ハピナスex」!

なぜハピナスがテラスタルの可能性を広げるのか!
今回はハピナスexを紹介していきます!
ハピナスexがテラスタルの可能性を広げる?
ハピナスexがテラスタルの可能性を広げる理由は特性にあります!

特性「ハッピースイッチ」は自分の番に1回使えるもので、自分の場のポケモンに付いている基本エネルギー1枚を他のポケモンに付けかえが可能です!
バトル場にいるポケモンに1枚しかエネルギーが付いていなくても、ハピナスexがいる数だけエネルギーをバトル場に付けることができます!
このハピナスexの特性を最大限に生かすカードが「ガラスのラッパ」!

こちらはテラスタルポケモンが場にいれば、自分のベンチにいる無色ポケモンにトラッシュから基本エネルギーを1枚ずつ付けることができます!
もし、これをハピナスex2体に1枚ずつ付けることができれば、手張り分を含めて3枚のエネルギーをバトル場のポケモンに付けることが可能です!
例えば、
- バトル場に「オーガポンいどの面ex」
- 手札に基本エネルギー1枚、大地の器とハイパーボールとガラスのラッパ
このような状況だとハピナスexがいれば、いきなり「げきりゅうポンプ」を打てます!
このギミックの良さは、
エネ加速をグッズとポケモンの特性に任せ、サポートをドローサポートに振ることができる点です!
また、エネルギー管理も簡単で、バトル場のポケモンを逃がした後にエネルギーが枯渇して負けることも少なくなります!
にげエネが大きいハピナスexでも、にげた後にガラスのラッパを使ってエネ加速し、バトル場のポケモンに付ければ、即攻撃可能!
テラスタルポケモンの魅力である3色エネルギー技を連続して打ち続けることができます!
ハピナスexの強みは特性だけでなく、
- 1進化でHP300という高耐久を活かした戦い方ができる
- ワザの「おんがえし」は効果で手札を6枚になるように補充できる
といった点も魅力です!
自分はまだポケカ始めては7か月くらいですが、このギミックを使ってジムバトルで優勝できました!
まあ、ポケカ始めて半年でCL優勝したホンゴウ選手と比べられるとキツイですが(;^ω^)
面白いアプローチだと思うので、是非使ってみて下さい!
P.S.
その時のデッキリストです↓↓

まとめ
今回はテラスタルデッキ(ブイズバレットや宝石バレット)の相棒にハピナスexを紹介しました!
これ、結構使えるギミックだと思ってるのですが、どうでしょう?
これだと「オーリム博士の気迫」がレギュ落ちしても、
「タケルライコを活躍させられるのでは?」
と考えているので、今から試作を考えています(笑)
どうしても環境握るのはちょっとな~(;^ω^)
ひねくれものなもんで(;^_^A
ドラパルトだけはシティリーグで使ったこともあり、環境デッキの中で唯一愛着があるので何かしらで活躍させたいと思う今日この頃(笑)
皆さんの自慢のギミックがあれば教えてくださいね(^^♪
それでは~(@^^)/~~~
コメント